
メインバンクを決めることはとても重要なことです。融資取引をする金融機関がメインバンクと言えるでしょう。複数の金融機関と融資取引をしている場合は、融資の残高が一番多い金融機関が自然とメインバンクになっていくものと思われます。
㈱帝国データバンクの「神奈川県メインバンク動向調査(2024年10月末)」で、神奈川県内のメインバンク社数トップは「横浜銀行」です。県内シェアは20%超えています。2位は「横浜信用金庫」で、シェアは9.16%で前年度比0.06%増加し、増加率は上位20行の中でトップです。
業態別に見ると、シェアが最も高いのは「信用金庫」の34.27%で、前年度比0.08%増加しています。
神奈川県内では、メインバンクは、個別にみれば「横浜銀行」のシェアが高いこと、業態別にみれば「信用金庫」のシェアが高いことが分かります。なお、横浜市内で見れば、横浜銀行(シェア23.69%)と横浜信用金庫(シェア18.69%)のシェアが高いことがわかります。
※「信用金庫」とは
信用金庫は、地域の方々が利用者・会員となって互いに地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関(非営利法人)で、主な取引先は中小企業や個人です。営業地域は一定の地域に限定されており、、融資は原則として会員(法律で会員となる資格が定められています)を対象としています(預金は制限なし)。一方、銀行は、株式会社であり、株主の利益が優先されます。また大企業を含む全国の企業等との取引が可能です。
〇<㈱帝国データバンク 神奈川県メインバンク動向調査(2024年10月末)>
メインバンク社数上位20行
順位 | 取引銀行 | 社数 | シェア |
---|---|---|---|
1 | 横浜銀行 |
15,282 |
20.13% |
2 | 横浜信用金庫 |
6,957 |
9.16% |
3 | 三菱UFJ銀行 |
6,132 |
8.08% |
4 | みずほ銀行 |
6,023 |
7.93% |
5 | 川崎信用金庫 |
5,687 |
7.49% |
6 | 三井住友銀行 |
5,678 |
7.48% |
7 | きらぼし銀行 |
2,903 |
3.82% |
8 | 湘南信用金庫 | 2,724 | 3.59% |
9 | かながわ信用金庫 | 2,598 | 3.42% |
10 | りそな銀行 | 2,335 | 3.08% |
11 | 城南信用金庫 | 2,061 | 2.71% |
12 | さがみ信用金庫 | 1,817 | 2.39% |
13 | 平塚信用金庫 | 1,532 | 2.02% |
14 | 神奈川銀行 | 1,367 | 1.80% |
15 | スルガ銀行 | 1,056 | 1.38% |
16 | 静岡中央銀行 | 782 | 1.03% |
17 | 静岡銀行 | 654 | 0.86% |
18 | 中栄信用金庫 | 611 | 0.80% |
19 | 中南信用金庫 | 578 | 0.76% |
20 | 芝信用金庫 | 383 |
0.50% |
うち横浜市内メインバンク社数上位10行
順位 | 横浜市内取引銀行 | 横浜市内社数 | 横浜市内シェア |
---|---|---|---|
1 | 横浜銀行 | 7,501 | 23.69% |
2 | 横浜信用金庫 | 5,919 | 18.69% |
3 | 三井住友銀行 | 3,049 | 9.63% |
4 | 三菱UFJ銀行 | 3,027 | 9.56% |
5 | みずほ銀行 | 2,971 | 9.38% |
6 | 川崎信用金庫 | 1,666 | 5.26% |
7 | りそな銀行 | 1,148 | 3.63% |
8 | 城南信用金庫 | 1,039 | 3.28% |
9 | 湘南信用金庫 | 934 | 2.95% |
10 | かながわ信用金庫 | 909 | 2.87% |